B8成長期の謎
デジモンカード
この前のシーズン2でカタログを見てて気づいた事なんですけど。














このロストポイントは何なんですかね。
軽く補足しますと、こいつらはB8で登場したレベル3達なんですけど、ある一体を除いて全員が同じロストポイントです。
特殊能力を見るにダークタワーやムゲンマウンテン等の強力なフィールドを牽制する目的でデザインされた事が伺えますが、そこを考慮してもレベル4に対して不自然に弱い理由がちょっとよくわかりません。
B7やB8ではレベル4の枠が大量のアーマー体で占められていたので、せめてそいつらの使用率を上げてやりたかったのかもしれませんが…それにしたってもっともっとやりようがあると思います。
謎ですね。
というわけで、「これは当時こういう事情があってこういうコンセプトが…」と不勉強な私めに教えてくれる人を待ってます。
ところで
『ある一体を除いて』と言いましたが、その一体と言うのも相当な曲者なんですよ。コイツなんですけど

後にB24で再録される程のデジモンなので知名度も高いと思いますが、コイツほんっと優遇されまくってるんですよ。
まず、
・【「◎特殊能力なし」になる】の効果を受けない
この能力を持っているのはB8までだと他にインペファイターと373インペの様な一部の究極体と緑プッチ―モンだけです。
そして
・相手スロットのカード一枚を確認してダークエリアに送る
他のレベルⅢがフィールドしか割れないのに対して恐ろしいほど汎用性が高いです。発動してなくても割れるという。
そこまでやっておいてさらに
・B8において唯一の[10 10 10 10]の成長期
普通の弾だと何でもないことですがことB8だと何か当別な意味があるような気がします。
いや不思議ですねB8成長期。
レベルⅣがアーマー体ばっかりでつまらないからせめてレベルⅢは!!!と気合を入れたのかもしれませんね。


















このロストポイントは何なんですかね。
軽く補足しますと、こいつらはB8で登場したレベル3達なんですけど、ある一体を除いて全員が同じロストポイントです。
特殊能力を見るにダークタワーやムゲンマウンテン等の強力なフィールドを牽制する目的でデザインされた事が伺えますが、そこを考慮してもレベル4に対して不自然に弱い理由がちょっとよくわかりません。
B7やB8ではレベル4の枠が大量のアーマー体で占められていたので、せめてそいつらの使用率を上げてやりたかったのかもしれませんが…それにしたってもっともっとやりようがあると思います。
謎ですね。
というわけで、「これは当時こういう事情があってこういうコンセプトが…」と不勉強な私めに教えてくれる人を待ってます。
ところで
『ある一体を除いて』と言いましたが、その一体と言うのも相当な曲者なんですよ。コイツなんですけど

後にB24で再録される程のデジモンなので知名度も高いと思いますが、コイツほんっと優遇されまくってるんですよ。
まず、
・【「◎特殊能力なし」になる】の効果を受けない
この能力を持っているのはB8までだと他にインペファイターと373インペの様な一部の究極体と緑プッチ―モンだけです。
そして
・相手スロットのカード一枚を確認してダークエリアに送る
他のレベルⅢがフィールドしか割れないのに対して恐ろしいほど汎用性が高いです。発動してなくても割れるという。
そこまでやっておいてさらに
・B8において唯一の[10 10 10 10]の成長期
普通の弾だと何でもないことですがことB8だと何か当別な意味があるような気がします。
いや不思議ですねB8成長期。
レベルⅣがアーマー体ばっかりでつまらないからせめてレベルⅢは!!!と気合を入れたのかもしれませんね。
スポンサーサイト
コメント