2018/5月カードランドデジモンカード非公認大会レポート
大会レポ
こーんばーんはー。自分以外の人が書いた大会レポートが読みたい八坂です。
題名の通り先日カードランドさんで行われたデジモンカード非公認大会に参加したレポートです。いつも通りですがお付き合いください。
この日の参加者は15人。恐らく過去最高人数なのではないでしょうか。良き良き。
一回目から減っていくのではなく増えるのは流れとしてとても素晴らしいですね。目標の16人に達する日も近いでしょう。
全体のデック分布は以下の通りでした。
マタドゥルモン 3
SF1オメガモン 2
選ばれし子どもブレード 2
感染インペパラコア 1
感染インペロック 1
インカディ 1
ケルビモン 1
ライズインペ 1
ズバメイクラック 1
ジャガモン 1
オファニモン 1
やはり制限が無い分フルパワーで戦える強いデックが多い印象です。でもピリピリしてるという事はない良い雰囲気だったと思います。
ぼくが使ったのは人気第3位の選ばれし子どもブレードです。名前が長い。良い名前ねえかなあ

基本の動きはミミで序盤からバシバシポイントを削って50を切ったらオメガブレード(Bo-16j)でごり押して勝つ。足りなかったらもう一回振るってな感じで。あと隙があったらオメガブレード(St-919)を決めて特殊勝利しても良し。争いロックみたいな戦ってこないデックが相手ならRe-125オメガモンに上がって悪夢のようなセミロックを決めても勝ち。
オメガブレードってカードがとにかく強いのでぶんまわして勝とうってデックですね。マタドゥルモンなんかには特に強いデックだと思います。ヴォルクが不利だけどオメガモンが頑張ればワンチャン…?ぐらいで他には十分勝てるデックだと思っていました。
実際にはどうだったのでしょうか?では見ていきましょう。
1回戦目 SF1オメガモン 0-0 勝ち
相手のデックもわからないですし初ターンはとりあえずミミしたり色々してると手札からブリッツグレイモンが出てきます。おや珍しい。
更に次のターン相手は進化準備。これはあるたーsかぁー?すごいの使うなーと思いきやメタルガルルモンとのジョグレスで出てきたのはSF1オメガモン。グレイキャノンとガルルキャノンのダブルキャノンオメガモンがやりたかったんだとか。素晴らしいコンセプトです。
まあ出てきたものはしょうがないとしてヒットロックが都合よく伏せてあったのでインコネさえ無ければいけるやろとウォーグレイモンを降臨。ヒットロックと援護で攻めますがまあインコネありましたので撃沈。
ミミで削ったり争いで逃げたりできないのはまあまあキツいのですが、それならそれでコンセプト通りオメガブレードで勝てばいいでしょう。芽心を駆使して手札を揃えたら再度ウォーグレイモンを降臨させてオメガブレードを決めます。
とまあここまではテンポよく書いてみたもののこの時点でポイントは20-10とか。このターンでウォーグレイモンが寿命を迎えたのでレベルⅢ同士が向き合う形になります。そしてレベルⅢのコマンドラモンは負けやすいようにとバトルタイプCを買って採用していたので当然負けています。
手札にはミミと太一か何か。ここでミミを使えば寿命直後故ネット差で勝てますがイマイチ後味が悪い…と日和った考えをしてしまったせいでミミを伏せずにウォーグレイモンのために温存したりして無駄に1ターン費やしたり、進化してA0で負けたらゲーム負けだけど進化せずに秘め食らったら負けだから…と深読みをして時間を使ったりと色々煮え切らないプレイをしたのち結局次のターンミミでネット勝ちしました。うーんこの。
2回戦目 感染インペロック 20-0 勝ち
一戦目隣でやっていたので感染インペ出てんなあとは思っていました。
まあスロットはそんなに使わないしオメガブレードさえ振れば勝つでしょとたかをくくってミミと引き分けで自分ポイントを減らしていきますが、ミミも芽心も使ったそばからチィリンで飛ばされていき、こちらの展開を後手後手とは言えしっかりと阻害していくあたりどうもビートダウンっぽくはないデックだとは思いました。
更に、アンブッシュでポイントを直接攻め、インペが勝っている場面でも頑なに争いで逃げ続け、後攻を貰えずオメガブレードを振らせてもらえない事からこれはロックバーンデッキだと判断。
ならばと、このデックのサブプランであり組んだ理由でもあるRe-125オメガモンをお目にかけましょう。
オメガモンは強かったです。圧倒的に。
戦える型じゃなかったインペを倒してスロットと手札を全ての破棄させ、謎の男とインペだけは残るものの維持コストでネットもどんどん減っていき寿命までまっしぐら。
寿命で謎の男とインペが落ちた時、ポイントは20-80でしたが相手成長期がアル長だったので太一を2ターン連続で使って丁度フィニッシュです。用意しておいたサブプランが綺麗に決まった感じで美しかったです。
3回戦目 感染インペパラコア 20-40 負け
事前準備が足りなくて負けたマッチです。非常に悔しいし情けない。あとクソプレミったのも悔しい。
というのもオメガブレードさえ振ればパラサイ出されたってどうとでもなるっしょと思っていたのですが、正確に計算したところインペを立てた状態からパラサイを構えているとオメガブレードを振ってデュランダモンで援護しても勝てないのです。
最大値で殴っても勝てないのだからコンセプトが崩壊しているとしか言いようがありません。全てはこちらのデジモンのタイプがBに固まっていたのがいけなかったのです。
と言うわけで戦ってる最中は色々考えましたしこうやれば勝てるかもみたいな事も目指してましたが冷静に精査したらデック構築ミスとしか言いようのない負けでしたのでこの試合の振り返りはしません。はい。勝てる構築は見つかったので次は勝ちます。
4戦目 SF1オメガモン 50-0 勝ち
ギルモンから特典デュークを経由して出てくるSF1オメガモン。全てが進化フェイズで完結しているので進化が早く強いですね。
更にデュークモン自体がオメガモンの援護として使える事やロイヤルナイツサポートが受けられるのもシナジーがアツくていい感じだと思います。
ただオメガモンはオメガブレードに勝てない事は一戦目でわかったので、序盤からオメガブレードを目指してミミミミバトル負けオメガブレードと一直線に決めに行きました。一戦目の経験を活かしてミスの無いプレイが出来たと思います。
と言うわけで結果は3-1で3位。カードランドの大会で上位入賞するのは初めてなのでそこはまあ嬉しいですが、やはり準備次第で決勝にも行けたでしょうし優勝も狙えたと思うので悔しいですね。次はもっと頑張りたいと思います。
題名の通り先日カードランドさんで行われたデジモンカード非公認大会に参加したレポートです。いつも通りですがお付き合いください。
この日の参加者は15人。恐らく過去最高人数なのではないでしょうか。良き良き。
一回目から減っていくのではなく増えるのは流れとしてとても素晴らしいですね。目標の16人に達する日も近いでしょう。
全体のデック分布は以下の通りでした。
マタドゥルモン 3
SF1オメガモン 2
選ばれし子どもブレード 2
感染インペパラコア 1
感染インペロック 1
インカディ 1
ケルビモン 1
ライズインペ 1
ズバメイクラック 1
ジャガモン 1
オファニモン 1
やはり制限が無い分フルパワーで戦える強いデックが多い印象です。でもピリピリしてるという事はない良い雰囲気だったと思います。
ぼくが使ったのは人気第3位の選ばれし子どもブレードです。名前が長い。良い名前ねえかなあ

基本の動きはミミで序盤からバシバシポイントを削って50を切ったらオメガブレード(Bo-16j)でごり押して勝つ。足りなかったらもう一回振るってな感じで。あと隙があったらオメガブレード(St-919)を決めて特殊勝利しても良し。争いロックみたいな戦ってこないデックが相手ならRe-125オメガモンに上がって悪夢のようなセミロックを決めても勝ち。
オメガブレードってカードがとにかく強いのでぶんまわして勝とうってデックですね。マタドゥルモンなんかには特に強いデックだと思います。ヴォルクが不利だけどオメガモンが頑張ればワンチャン…?ぐらいで他には十分勝てるデックだと思っていました。
実際にはどうだったのでしょうか?では見ていきましょう。
1回戦目 SF1オメガモン 0-0 勝ち
相手のデックもわからないですし初ターンはとりあえずミミしたり色々してると手札からブリッツグレイモンが出てきます。おや珍しい。
更に次のターン相手は進化準備。これはあるたーsかぁー?すごいの使うなーと思いきやメタルガルルモンとのジョグレスで出てきたのはSF1オメガモン。グレイキャノンとガルルキャノンのダブルキャノンオメガモンがやりたかったんだとか。素晴らしいコンセプトです。
まあ出てきたものはしょうがないとしてヒットロックが都合よく伏せてあったのでインコネさえ無ければいけるやろとウォーグレイモンを降臨。ヒットロックと援護で攻めますがまあインコネありましたので撃沈。
ミミで削ったり争いで逃げたりできないのはまあまあキツいのですが、それならそれでコンセプト通りオメガブレードで勝てばいいでしょう。芽心を駆使して手札を揃えたら再度ウォーグレイモンを降臨させてオメガブレードを決めます。
とまあここまではテンポよく書いてみたもののこの時点でポイントは20-10とか。このターンでウォーグレイモンが寿命を迎えたのでレベルⅢ同士が向き合う形になります。そしてレベルⅢのコマンドラモンは負けやすいようにとバトルタイプCを買って採用していたので当然負けています。
手札にはミミと太一か何か。ここでミミを使えば寿命直後故ネット差で勝てますがイマイチ後味が悪い…と日和った考えをしてしまったせいでミミを伏せずにウォーグレイモンのために温存したりして無駄に1ターン費やしたり、進化してA0で負けたらゲーム負けだけど進化せずに秘め食らったら負けだから…と深読みをして時間を使ったりと色々煮え切らないプレイをしたのち結局次のターンミミでネット勝ちしました。うーんこの。
2回戦目 感染インペロック 20-0 勝ち
一戦目隣でやっていたので感染インペ出てんなあとは思っていました。
まあスロットはそんなに使わないしオメガブレードさえ振れば勝つでしょとたかをくくってミミと引き分けで自分ポイントを減らしていきますが、ミミも芽心も使ったそばからチィリンで飛ばされていき、こちらの展開を後手後手とは言えしっかりと阻害していくあたりどうもビートダウンっぽくはないデックだとは思いました。
更に、アンブッシュでポイントを直接攻め、インペが勝っている場面でも頑なに争いで逃げ続け、後攻を貰えずオメガブレードを振らせてもらえない事からこれはロックバーンデッキだと判断。
ならばと、このデックのサブプランであり組んだ理由でもあるRe-125オメガモンをお目にかけましょう。
オメガモンは強かったです。圧倒的に。
戦える型じゃなかったインペを倒してスロットと手札を全ての破棄させ、謎の男とインペだけは残るものの維持コストでネットもどんどん減っていき寿命までまっしぐら。
寿命で謎の男とインペが落ちた時、ポイントは20-80でしたが相手成長期がアル長だったので太一を2ターン連続で使って丁度フィニッシュです。用意しておいたサブプランが綺麗に決まった感じで美しかったです。
3回戦目 感染インペパラコア 20-40 負け
事前準備が足りなくて負けたマッチです。非常に悔しいし情けない。あとクソプレミったのも悔しい。
というのもオメガブレードさえ振ればパラサイ出されたってどうとでもなるっしょと思っていたのですが、正確に計算したところインペを立てた状態からパラサイを構えているとオメガブレードを振ってデュランダモンで援護しても勝てないのです。
最大値で殴っても勝てないのだからコンセプトが崩壊しているとしか言いようがありません。全てはこちらのデジモンのタイプがBに固まっていたのがいけなかったのです。
と言うわけで戦ってる最中は色々考えましたしこうやれば勝てるかもみたいな事も目指してましたが冷静に精査したらデック構築ミスとしか言いようのない負けでしたのでこの試合の振り返りはしません。はい。勝てる構築は見つかったので次は勝ちます。
4戦目 SF1オメガモン 50-0 勝ち
ギルモンから特典デュークを経由して出てくるSF1オメガモン。全てが進化フェイズで完結しているので進化が早く強いですね。
更にデュークモン自体がオメガモンの援護として使える事やロイヤルナイツサポートが受けられるのもシナジーがアツくていい感じだと思います。
ただオメガモンはオメガブレードに勝てない事は一戦目でわかったので、序盤からオメガブレードを目指してミミミミバトル負けオメガブレードと一直線に決めに行きました。一戦目の経験を活かしてミスの無いプレイが出来たと思います。
【#カードランド大会情報 #dmcg15th #デジモン #デジモンカード #旧デジカ】
— カードランド秋葉原店@MTG高額買取中!(モダン/レガシー/ヴィンテージ/EDH) (@cardland_akiba) 2018年5月19日
本日の大会結果です!
1位/アリト様
2位/ハカセ様
3位/八坂様
でした!
皆様ご参加ありがとうございます!
次回も是非ご参加くださいm(_ _)m pic.twitter.com/WmlVBX5y7O
と言うわけで結果は3-1で3位。カードランドの大会で上位入賞するのは初めてなのでそこはまあ嬉しいですが、やはり準備次第で決勝にも行けたでしょうし優勝も狙えたと思うので悔しいですね。次はもっと頑張りたいと思います。
スポンサーサイト